iPhoneがもっと使いやすくなる!Apple Intelligenceの注目機能まとめ

やっと「Apple Intelligence(アップル・インテリジェンス)」が日本語でも使えるようになりましたね。自分でもちょっと使ってみたんですけど、正直けっこう便利で驚きました。この記事では、実際に触ってみて「これは使える!」と思った機能と、その使い方をゆるっとまとめてみます。

メールやメモの文章がプロっぽくなる作文ツール

まず、作文ツール。これは地味に助かります。友達に送るLINEっぽい文章をメモに書いてて、それを「ちょっとちゃんとした文章にしたいな」と思って試してみたら、まさにビジネスメールっぽい文体に変えてくれて感動しました。

やり方は簡単で、メモアプリで文章を選んで「作文ツール」→「プロフェッショナル」を選ぶだけ。それだけで文章が一気にカチッとした印象に変わります。「要約」機能も便利で、レポートとか、長文をコンパクトにまとめるときに使えそうです。

Siriがより自然に話せるように進化!

Siriもかなり進化してました。正直、前まではあまり使ってなかったんですが、今回のアップデート後に試しにアプリを起動すように指示したり、スケジュールを登録するようにしたり、結構便利です。

しかも、しゃべれない場面では文字でも質問できるのがめっちゃ便利。白いバーをダブルタップすると入力できるので、電車の中とかでもサッと調べたいことが聞けちゃいます。ChatGPTとつながってるおかげで、ちょっと専門的な質問もいけました。

画像を作ったり、写真をきれいにできる!

これはちょっと遊びで試したんですけど、「Image Playground」っていう機能で画像が作れちゃうんです。「京都」と「桜」って打ち込んだら、それっぽいきれいな画像が出てきて感動しました。プレゼンやポスター作りとかにも良さそう。

ただ、なんかアメリカのイラストという感じです。

あと、写真アプリで使える「クリーンアップ」機能も優秀。旅行のときに撮った写真に知らない人が写り込んでて、それを指でなぞったら消えてくれました。これ、SNSに投稿する前のひと手間にめっちゃいいです。

ただ、拡大してよく見ると違和感がある時もあるので、それがご愛嬌かな?

メールや通知もスッキリまとめてくれる

「スマートリプライ」っていうのも使ってみたら面白かったです。メールの内容を読んで、返信の候補を勝手に出してくれるんですよ。ちょっとした返事ならそれタップするだけでOK。急いでるときに便利だなと思いました。

ただ、もちろん微妙なこともあるし、なぜか時間がかかる時もあるので、ケースバイケースかな。

それから「通知の要約」機能。通知が一気に来てわちゃわちゃしてるときでも、大事な情報だけピックアップしてくれるので、見るのがラクになります。通知に追われる感じが減って助かってます。

ただ、そんなにプライベートでは通知が来るのことがないので、仕事限定かな。

カメラで見たものの情報がすぐにわかる!

これは個人的にかなり気に入ってる機能です。カメラを向けたものに関する情報がすぐに出てくるってやつ。旅行先で見た建物とか、公園で見つけた変わった植物とか、「これなんだろ?」って思った瞬間に調べられるのが便利です。

「i」マークをタップするだけで、パッと名前や説明が出てくるのが楽しいし、ちょっとした雑学も身につきます。

まとめ

Apple Intelligenceを使ってみた感想としては、既に他のAIでできることが多いけど、「思ったより自然で使いやすい!」って感じです。最初は正直そこまで期待してなかったんですが、実際に触ってみると便利な機能が多くてびっくりしました。

ただ、完成度はまだまだかもしれないですが、明らかにAIを使うハードルが低いのいいです。

手間なことのサポートにもなるし、ちょっとした疑問をすぐに解決できるのもポイント高いです。まだアップデートしてない人は、ぜひ試してみてください。きっと「あ、これ便利!」ってなるはずです。