ミニマリストへの道 その8

ふと振り返ると、前回の投稿からもう1年以上が経過していました。この1年で投資を始めたり、固定費を見直したり、ミニマリストを意識したりと、生活のいろいろな面で変化がありました。特に、引っ越しをきっかけに生活を見直す機会が増えたように感じます。今回は、その振り返りをしてみたいと思います。

投資をスタート 成長投資枠の活用

積立NISAは結局始めなかったものの、成長投資枠を活用して投資をスタートしました。何が正解かは分かりませんが、今のところ株価が上昇しているため、順調な滑り出しです。

もちろん、一部の投資はマイナスですが、全体としてはプラスなので大きな問題はありません。目標金額を設定したので、それを目指してコツコツ増やしていく予定です。

最近は「ただ貯めるだけではなく、目的を持つことが大切」だと感じるようになり、資産形成についてのYouTube動画も視聴するようになりました。学びながら、自分に合った投資スタイルを見つけていきたいです。

ミニマリストを目指して まだ道半ば

1年前に「ミニマリストになろう!」と決めたものの、大きな進展はありませんでした。仕事が忙しく、新しいことに取り組む余裕がなかったのが正直なところです。

しかし、引っ越しをきっかけに強制的に荷物を減らすことになりました。それでも、すべてを処分しきれたわけではなく、部屋が狭くなった分、モノが多く感じることもあります。

とはいえ、新しい環境では「なるべく買わずに減らしていく」ことを意識するようになりました。

  • 洋服:シーズンが終わったら、着なかったものを手放す
  • :読んだら売る
  • 家電の説明書:PDFをダウンロードしたら捨てる
  • ガジェット:新しいものを購入したら、古いものは手放す
  • 使っていないガジェット:できるだけ早めに処分する

まだ理想のミニマリストには程遠いですが、少しずつ進めます!!

固定費の見直しと課題

引っ越しによって家賃が上がってしまいました。本来は固定費を削減するつもりでしたが、さまざまな事情で仕方なく増加した形です。

とはいえ、固定費が下がった部分もあります。

  • 水道光熱費:新しい物件は築年数が浅いため、前の家より安くなった
  • インターネット代:NURO光を導入できたため、通信費が下がった

ただ、家賃の増加分を考えると、全体的な固定費は増えてしまいました。次回の引っ越しでは、家賃の上限を決めて探すことや、コストパフォーマンスの良いエリアを選ぶことをしっかり検討したいと思います。

これからの目標

今後は、さらに荷物を減らし、よりシンプルな暮らしを目指します。来年には再度引っ越しをする予定があるので、そのタイミングで本格的にミニマリスト化を進めるつもりです。

投資に関しても、引き続き学びながら、自分に合ったスタイルを確立していきます。

また進捗を報告します!